|
|
|
|
|
|
|
|
テレビ東京の「出没! アド街ック天国」八王子編、NHKの「おはよう日本」のすてき旅で八王子城跡が取り上げられたことで来訪者が増えたそうです。きょう午後、用事で訪れたところ駐車場は満杯、帰途のバスは座れない人がいるほどでした。 |
|
|
|
|
|
作業場詣でを始めて一ヵ月半。手作り甲冑部材で胴の胸側の穴あけ・叩出しが終わり、背側の叩出し作業に入りました。平面のアルミ合板に凹凸を出すのに叩いて叩いて、叩くこと二千回を超える作業で、一日に3枚の仕上げが限界!! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八王子城跡近くの八幡神社の例大祭が行なわれました。八王子城北条氏照隊の30名による演舞「槍の舞」が披露されました。槍を手に老武士の勇壮 ? な舞に拍手が沸きました。 |
|
|
|
|
|
暖かい日が続いたことで見る景色は日ごとに緑が増しています。花はサクラ、ハナミズキからフジ、ヤマブキへ。水田も緑に覆われ、里山は萌黄色から新緑へと移っています。この時季は深呼吸がとても心地いいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
週3日のペースで行なう製作作業。10名程が都合の良い日に行なっています。皆勤賞該当は1名です。講座受講者は定員に達しました。20代〜70代の男女の方々です。写真は木槌で敲いて丸みが付いた鎧(よろい)の胸側の部材です。 |
|
|
|
シーズン幕開け・・・ 写真:八王子城跡ガイダンス施設で |
|
|
八王子城跡。例年だと見頃の桜も、ことしは葉桜になっていました。ひと月ぶりにNPO法人の会議で訪れました。山容はすっかり新緑に萌えていました。息吹を実感する景色です。老年の躯体も本能で躍ってしまいそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここ何日かは寒暖の大きい日々が続いています、それでも里山は萌黄色に輝いています。道端や野原は緑の絨毯が敷かれたような景色になっています。そんな景色を見つめていると体が自然と動いてしまいそうです。 |
|
|
|
|
|
我が家の近くにある老人介護施設に咲く大きな枝垂れ桜です。桜が30本超植えられ「桜の園」です。近隣の住民も楽しめます。ただ散り始めると庭や道路が花弁で埋まります。風が吹いた後などは掃除が一苦労ですね。 |
|
|
|
|