|
|
|
|
|
|
|
|
作業の進捗は折り返し点辺りまで進んでいます。写真は体格の大きい人用に大き目の胴に穴を開けているところです。奥の部屋では別の作業が複数行なわれています。とにかく根気のいる作業です。製作講座の参加者を募集中です。 |
|
|
|
|
|
桜の開花、満開に気をとられていたら連日の陽気にミツバツツジが一気に蕾を開きました。例年だと4月中頃なのですが今年は早いですね。カレンダーが3月から5月になるようなきのうきょうの陽気です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ことしは藤の花が3月中に、咲きそうな感じになりました。20度以上の日が続いている影響のようで例年より10日以上早そうです。木々も一斉?に芽吹きはじめています。台風3号が接近しそうで、観測史上最も早い記録になるとか・・・。 |
|
|
|
|
|
自宅近くにある施設の駐車場隅の大樹の桜が満開になりました。まずは周囲の建物と比べて見ると大木ぶりが分かりますよね。30本ほどの桜が見頃を迎えています。春はサクラですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今日は料理教室の日。今回は写真の料理、鶏手羽先を使ったスープ、人参の揚げ漬けの三品で、サンドイッチは柔らかいフランスパンに、卵は目玉焼き風に揚げ、なます、ねぎ油、香菜などを挟んだもので、香り強いが美味しく食べました。 |
|
|
|
|
|
お彼岸のお中日。天気予報は悪いほうに傾き、雪模様に・・・。当地では午前11時頃〜正午頃が最も激しく降り、白くなりました。週末から来週は5月の陽気とか。今年は激しいですね。花粉症には良くないです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製作作業は山場を迎えています。週3日10名ほどの仲間がそれぞれの日程の合間に行なっています。ドリル・切断・研磨の器具を活用して部材作りに励んでいます。細かい作業の連続ですが、笑顔で手を動かせるのは何故なのかな。 |
|
|
|
|
|
困民党首領塩野倉之助の碑が建つ安養寺。境内の紅梅が見事に咲いています。また山門横の桜の大木も来月草々には満開で風情ある景色が見られます。ウォーキングの折に拝見しよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春一で咲く雑草といえば「イヌフグリ」でしょうか。日々散策する川原や道端で咲き誇っています。しゃがんでじーっと眺めていたら可憐さのなかに逞しさも持ち合わせているのかなと、感じました。 |
|
|
|
春の見て歩き 実踏 (写真:八王子市犬目町の熊野神社付近で) |
|
|
郷土史サークル役員で、5月中旬実施の「春の見て歩きコース」を歩きました。高齢者の参加が多いので、トイレ・休憩・交通量・道の起伏など確認の実踏が欠かせません。今日は20度を越え、4月中旬の陽気で汗をかきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5月中旬スタートの「手づくり甲冑製作講座」で使う部材の製作が本格化。写真は胴の飾り紐用の穴あけで胸側の胴に300強の穴を電気ドリルで開けます。慎重さ・丁寧さ・更に根気が求められ、とにかく大変な作業です。ホントに ! |
|
|
|
|
|
「寒さも終わり・・・」
気温もふた桁の日が多くなり、庭先や公園に緑が見られるようになりました。鉢植えの藤の花芽も微かですが膨らんできたように見えます。もう直ぐ春ですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年末から咲き続けているシクラメン。
近頃はこころなしか花の勢いが弱くなってきました。ワンシーズン咲き続けたわけで「楽しませてくれてありがとう」とねぎらいたい心境です。 |
|
|
|
|
|
枝垂れ梅が咲き始めました。我が家に来て30数年の歳月が過ぎました。
昨年の梅雨頃、都の梅伝染病の検査がありましたが2月末の感染通知期限を過ぎたので無事のようでした。来年も梅見ができます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八王子城跡を拠点に活動しているNPO法人の定例会議がありました。来月から武者行列のシーズン。参加イベントが目白押し。合わせて手づくり甲冑製作講座も始まり、今は部材作りで大忙しです。暇で寝転んでいるより善しとしましょうか。 |
|
|
|
|
|
郷土史サークルの幹事会の帰り道を、春を実感しようと徒歩にしました。気温15度、風も微風で陽ざしもあり、心地よく足取りも軽かったですね。明日は4月の陽気とか。スギ花粉が・・・です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きょうは風もなく暖かい陽気。
地肌がむきだしだった道端に息吹の緑が見られるようになりました。まもなく可憐な花が見られるようになりますね・・・。 |
|
|
|
|
|
長らくのご無沙汰でした。氷点下10度近い朝もあったり、1月下旬の雪が1週間くらいにやっとなくなりました。冬眠から目覚めた思いです。気力を充実させて写真を載せていきます。 |
|
|
|
|