|
|
|
|
|
|
|
|
きょうは郷土史サークルの秋の史跡巡りの実踏。
写真は福生市にある石川酒造。本蔵などは国登録有形文化財に指定されています。飲めない人でも訪ねてみる価値はありますね。 |
|
|
|
|
|
秋、真っ盛り。
コスモスが我が世の如く咲き乱れていました。蜜を求め蝶や蜂か飛び交っていました。コスモスの蜜はどんな味なのでしょうか・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久々の真夏日。午後になると積乱雲が天空に現れました。
秋の風景を撮りたくて数キロ離れた水田に行きました。彼岸花は枯れて黄金色になり始めた稲がなびいていました。 |
|
|
|
|
|
八王子市 市制100周年記念の市民提案事業に選ばれ、制作の甲冑七領(体)が完成、関係者に披露しました。10月9日午前10時から八王子城跡御主殿で市長を迎え完成お披露目式典を行ないます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庭に置かれた洗濯竿に生まれた雫が秒針の気忙しさ、分針の長閑さのリズムで離れていきます。
目を凝らして見ると我心が映っていました。 |
|
|
|
|
|
ここ数日、気温が戻り、残暑らしさを実感しています。ところが夕暮れの空を見上げると飛行機雲が残り、冷たい空気が流れ込んでいることが分かります。天気予報では明日から下り坂とのことです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
色づいた柿の実が雨粒に濡れていました。秋の気配を気づかせる景色です。今年の夏は発汗不足で幕を閉じてしまいました。そういえばエアコンを使う日が少なかったですね。 |
|
|
|
|
|
彼岸花があちらこちらで咲いています。
美形で満開の一輪を入念?に撮り、画像処理を施して万華鏡的に表現してみました。如何でしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畑の畦につぼみの彼岸花を見かけました。丈は30センチくらいでした。例年より茎の数が多く、邪魔にされなければ、下旬には見事な花が見られそうです。 |
|
|
|
|
|
秋川街道を歩いてたら真新しい東京都道公共基準点 2級を発見。都道管理を目的に設置したものだそうです。場所は圏央道上川橋からおよそ2`くらいあきる野市方向に進んだ所でした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きょう、微かに色づき始めた木の葉を見つけました。枝の先に近付くほどに、緑から黄緑、黄緑から淡く紅色に。最低気温が20度を下回る朝が出始めましたから・・・ |
|
|
|
|
|
川原や野原にはススキが穂を出し始めています。
天候不順の夏そして残暑らしい日々もなさそうな気配です。スイカを食べる機会も少なかったかな。 |
|
|
|
|