|
|
|
|
|
|
|
|
カメラを相棒にして秋川丘陵を歩いてきました。
武蔵五日市駅→秋川橋→小峰公園→今熊の金剛の滝→東電新多摩変電所→上川口小学校前バス停。新緑の風景と微風の心地よさが今も残っています。 |
|
|
|
|
|
4月も下旬。
野草、雑草といわれる植物が「我が世の春」を謳歌しています。そよ風が吹きぬける川原の水辺に、菜の花が・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国史跡「八王子城跡」の地元、八幡神社の例大祭がありました。約2kmを行軍しました。
総勢35名で女性が10数名でした。 |
|
|
|
|
|
ある方から冊子の寄稿に添える写真がないので‥というので、急遽、案内してもらい夕焼小焼の碑・八王子城跡・旧甲州街道・南浅川橋の撮影をしてきました。撮影の後半は前線の通過で強いにわか雨に襲われました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雨の中、八王子城跡に行きましたら市街より一回り肌寒いですね。
昨年晩秋頃から始めたプロジェクトの成果をまとめた報告会があり、参加しました。 |
|
|
|
|
|
昨年秋から始まった北浅川に架かる松枝橋の解体工事は二本足の車道橋、一本足の人道橋の橋脚各一本を残すだけとなりました。
それにしても橋脚だけを見ると凄く頑丈な構造物だなぁと感じますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
穢(けが)れなきひととき・・・ 川口川、下重忠橋付近 |
|
|
絵画の世界に抱かれて・・・。
一面に咲き誇る菜の花。敷き詰めた黄色の絨毯。幼木の桜が負けじと咲き誇るあどけなさ。天上界のごとく。 |
|
|
|
|
|
朱塗りの太鼓橋。背景に紅白の桜が咲き乱れる・・・
田守神社参道に架かるこの橋は輝くように色彩を放っています。唯、唯、見つめていますと己の心が透けてきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どうです! この見事な桜並木のトンネル!
毎年この下を歩きますが、いつも心が弾みます。桜の花弁に抱かれているような心地よさを感じてしまいます。 |
|
|
|
|
|
見るかぎり蕾は僅かですね。
ことしは桜の花のある風景はどこも見応えがありますね。きのう、きょうと昨年撮れなかった場所を狙っています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連日の度外れの暖かさで、開花から一気に見頃を迎えてしまいました。
週末には満開を過ぎてしまいそうな、桜の様子です。桜の花は短いですからね。 |
|
|
|
|
|
|