折々の風景  2013年8月
トップへ
戻る


今年は 「日々見かける風景」 を、短い言葉を添えて紹介します

2013年08月31日
 ウツボグサ


 今、里山や河原などで見かけます。
この写真を撮り終えて堤防へ向かう途中、茂みの中でガサガサと生き物の動く気配が・・・。人や犬ではない気配。昨年はイノシシ出没の情報があったことを思い出しました。

2013年08月25日
 ハグロトンボ


 夏の太陽が山に隠れる頃になると河原の水辺にハグロトンボが飛び交っています。
 写真の個体は好奇心があるようで60〜70センチくらいに近づいても平然としていました。

2013年08月24日
 大気不安定


 ここ何日かは猛暑日状態から真夏日状態に気温が多少とも低くなっています。
 見上げると雲の形といい動きといい、大気不安定の様子です。2時間ほどして雷雨がありましたが避けてくれたようです。

2013年08月20日
 入道雲、顔出す  (北淺川上流で)


 立秋をとうに過ぎたのに猛暑は続いています。最近は30度というと涼しく感じてしまいますね。夕方6時ころ見上げると黒い雲の上に白く輝く入道雲が顔を出しました。一降りで涼しくなるかな・・・20分後には萎んでしまいました。

2013年08月15日
 終戦記念日  (写真 川口川遊歩道で)


 終戦直前の8月2日深夜、当時の八王子市は20万発の焼夷弾が豪雨のごとく投下され面積の80%が焼失、500名近くが無くなりました。管理人は当時3歳。でも母の手を握り落ちてくる焼夷弾を避けるように必死に逃げたのを鮮明に覚えています。

2013年08月10日
 講演会を聴く   (写真 川口川沿いの児童遊園で)


 八王子市生涯学習センター川口分館で、ジャーナリスト岡村繁雄さんの市民自由講座「自由民権と絹の道」(協力/八王子市川口郷土史研究会)がありました。養蚕・生糸・絹織物など絹から離れた切り口の話の内容がとても新鮮でした。

2013年08月08日
 ヒルガオ


 朝顔と同じように朝花が開きますが午後になってもしぼまないのでのでこの名がついたそうです。
 夕方の散策のときに見かけましたが、何故かホッとした心地でした。

2013年08月05日
 雷雲近づく  (八王子駅北口で)


 JR八王子駅の夕方の風景。
 バスを降りて駅舎に向かうひと時ひんやりとした風が心地よかったのですが、雷雨が気がかりでしたが電車に乗り込みました。

2013年08月02日
八王子まつり始まる(JR八王子駅北口ブリッジから)


 八王子最大のイベント、「八王子まつり」が今日から3日間行われます。一番の見せ場は4日夜、秋川街道始点の甲州街道八幡町交差点で行われる8基の神輿による連合渡御と9台の山車による八幡大辻合わせです。時間は19:00-20:30です。




トップへ
戻る